当事務所では3つの支援業務をメインとしています
「紛争トラブル解決支援業務」
従業員と事業主との間で起きたトラブルや労働紛争などに迅速に対応します。
退職、賃金、残業時間、有休、休職、ハラスメント、問題社員対策、様々な事案のサポートを行います。
「労務コンサル業務」
企業の労働環境や人事制度に関する課題を事業主と見つけ、アドバイス・改善提案を行っていく業務です。
就業規則の整備や労働環境の見直し、人事評価制度の設計などを通じて、労働トラブルのない継続就労が見込める安定的な職場づくりを支援します。
「手続きサポート業務」
社会保険/雇用保険の入社退社手続き、事業所の適用(登録)手続き、社会保険/労災保険の給付申請、助成金手続き、その他許可申請を行います。
「紛争トラブル解決支援業務」
従業員と事業主との間で起きたトラブルや労働紛争などに迅速に対応します。
退職、賃金、残業時間、有休、休職、ハラスメント、問題社員対策、様々な事案のサポートを行っていきます。
①解雇・退職トラブルの解決支援
従業員を能力不足や勤務態度不良を理由に解雇したところ、不当解雇として労働基準監督署
や弁護士から連絡が来てしまった。
②パワハラ・メンタル不調による紛争対応
上司の叱責を受けた従業員が「パワハラ」を訴え休職。相談されたが、対応に困っている。
また労災の請求をされてしまった、社内の窓口に相談を受けてしまった、労働局や労基署から相談が入ったなど。
③残業代請求トラブルの解決支援
事例内容:
従業員から未払い残業代を請求されてしまった。合意して退職してもらったと思っていた元従業員から残業代の請求が来たなど
④有期契約社員の雇止めトラブル/定年退職のトラブル
事例内容:
契約期間満了/定年退職により契約終了を告げたが、従業員から不当だと訴えがあったなど。
⑤有休のトラブル
事例内容:
従業員が退職を申出してきたと同時に引継ぎもせずに有休を取得したいといってきたなど。
「労務コンサル業務」
おもに、企業内職場内トラブル予防および従業員の離職防止による就労継続対策を総合的にサポートしています。
問題社員の対応、従業員間のトラブル(ハラスメント等)、給与トラブル、労務管理の非効率化、人材不足による経営者が労働から離れられないなど、さまざまな問題を抱えていることによって、その対応がコストやリスクとなり経営者の悩みとなっています。
その問題の原因を探り、解決へのアプローチをともに模索していきます。
①従業員の雇用形態、労働時間、休日、休暇などの労働条件の見直し
②就業規則の制定、変更
③人事評価制度の見直し
④助成金制度の活用支援等
「手続きサポート業務」
社会保険/雇用保険の入社退社手続き、事業所の適用(登録)手続き、社会保険/労災保険の給付申請、助成金手続き、その他許可申請を行います。
会社設立し始めで手続きがわからない法人また事業主のサポートも行っております。
1.労働保険/社会保険の事業所設立手続き(労災・雇用保険)
労働保険関係成立届/社会保険新規適用届/雇用保険新規適用事業所設置届
2.社会保険/雇用保険 従業員入退社手続
雇用保険被保険者資格取得届/社会保険被保険者資格取得届/扶養異動届/離職票の発行手続き
3.労働保険 年度更新/労働保険料関係手続
毎年7/10までに管轄の労働基準監督署へ提出
4.社会保険算定基礎届(定時決定)/随時改定
毎年7/10までに管轄の年金事務所等へ提出
5.労災保険給付申請
療養補償給付/休業補償給付等
6.社会保険給付申請
出産手当金/傷病手当金
7.雇用保険給付申請
育児休業給付/高年齢永続給付の支給申請など
8.労働基準監督署への届出・改定手続
36協定提出/就業規則届/変形労働時間の届出/安衛法関連など
9.各種助成金申請(厚生労働省関連)
両立支援助成金・キャリアアップ助成金などの申請手続など
10.各種許認可申請
派遣業許可/有料職業紹介業許可など
11.年金請求手続き
老齢年金/障害年金/遺族年金の請求手続きおよび相談など